プレリュード メンテナンス

EACVの確認

Checked EACV.


前回 エンジンの吹けが悪かったことの対応策としてプラグコードを新品に交換しました。

プラグコードの交換

Replaced the plug wire with a new one. 前回 エンジンの吹けが悪く、タコメーターの動きもおかしくて急遽帰宅しました。 プレリュードは中古で購入した時から永井電子の ...

続きを見る

プラグコードを交換した効果を確認もせずにEACVを取り外しに掛かりました。

昨年の4月に一度取り外したので1年3ヶ月ぶりです。

EACV

周りの取り外せるものは取り外して作業しやすくします。

EACV自体は接続カプラと固定ボルト2本、それと下部の冷却水ラインを外します。

EACV取り外し

取り外せました。

EACV取り外し後

けっこう汚れてますね。

EACV_洗浄前

前回同様にワコーズのエンジンコンディショナー A113で汚れが出なくなるまで根気良く洗浄します。

EACV_洗浄中

クリーニングが完了したので取り付け直します。

EACV_洗浄後

最後にカプラを取り付けようとして気づいたのですが、配線が傷んでおり、剥き出しになっています。

ちょっとこれは見過ごせません。

幸い、カプラは水温センサーを交換した時に購入したものの予備が残っています。

EACVの配線カプラ

配線の長さがギリギリなので延長する必要があります。

まずはカプラを切断します。

これから修理するって分かっていても切断する時は緊張します。

EACVの配線カプラ切断

配線の延長作業は何度もやっているのでだんだん慣れてきました。

ハンダ付けして防水収縮チューブで保護します。

EACVの配線延長_1

ヒートガンで温めて収縮させます。

EACVの配線延長_2

新しいカプラを用意します。

カプラ新品

防水リテーナーに通したあと、端子を取り付けます。

EACVの配線延長_3

配線の延長ができました!

EACVの配線延長_4

最後にサービスマニュアルを見ながらアイドリングを調整します。

アイドリング調整

下の写真は調整中のものです。

メーター

このあとしばらく通勤に使いつつ様子を見ましたが、もたつく感じやエンジンが掛かっているのにタコメーターが落ちたままの状況にはなりません。

とりあえず大丈夫かなと思います。


ひとつ気になる点があります。

空ぶかしをした後、いったん回転数が落ちた後に戻る動きをします。

今まで無かった動きで、たとえば走行中にクラッチを切ってタコメーターがアイドリング回転に落ちる時にもこのような動きをします。

毎回必ずこのようになります。

下の動画は路上で撮ったので雑音がうるさいのですが、様子が分かってもらえると思います。

たとえばEACVの8の字のO-ringがきちんと嵌ってないとか、エアクリ近くの吸気チューブに亀裂が入ったとかでしょうか。

ほんの少しなので気にしなくていいのかもしれませんが、気になり始めるとスッキリしません。

まあ走行には関係なさそうなので、これも追々と考えてみることにします。

今回は以上です。


  • この記事を書いた人

たつきち

たつきちのブログへようこそ!
車いじりから家のDIY、商品紹介など気ままに書いています。
どうぞ宜しくお願いします。

-プレリュード, メンテナンス
-, , , ,

© 2023 プレリュードが好きなんです。